11月16日(土)本学講堂にて、【シリーズ公開講座】第1回「ことばと聴こえを科学する」“基礎から学ぶ発音のしくみ~子どもの発音を育てよう~”を開催しました。
今年度は、【シリーズ公開講座】として『ことばと聴こえを科学する』をメインテーマに全3回の公開講座を予定しています。
第1回目となる今回は、「基礎から学ぶ発音のしくみ~子どもの発音を育てよう~」をテーマに、本学教員2名が講師を務めました。
第一部では、「音声学から見る発音」をテーマに、大阪保健医療大学大学院 保健医療学研究科長の松井理直先生が講演を行いました。

第二部では、「発音の育て方~子どもが発音を誤ったら?」をテーマに、言語聴覚士でもある大阪保健医療大学 助教の川畑武義先生が講演を行いました。

当日は、学校教員、放課後デイサービス職員、児童発達支援事業所スタッフ、栄養士、言語聴覚士など、多くの方々にご参加いただきました。
参加者の皆様は、講師の説明に熱心に耳を傾け、メモを取りながら聴講されていました。
参加後のアンケートでは
・あまり知識がない状況で参加したので、非常にやさしく用語などを説明していただけて良かったです。
・自分が話すときには意識しない舌の動きを図やデータで見るのは興味深かった
・なるほど!と感じることが多く、今後の支援へいかしていきたいなと思います!ご家族様へも提案してみようと思います。
・発音について解かりやすくとてもためになりました。また、舌の運動の大事さ、また難しさも子どもにとって大事だと思いました。
・今、サ行・カ行両方ができない子を担当していてなかなかうまく誘導できず悩んでおりました。先生に色々なやり方を教えていただき、生かしたいと思います。ありがとうございました。
・放課後デイサービスの現場で活かせそうな知識を聞くことができ、勉強になった。
・具体的な内容。ビデオや音声、ケース例などよく理解できました。
など多数の感想が寄せられました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
本学では、医療・福祉系大学の専門性を活かし、広く市民の健康作りに寄与することを目指しており、その一環として公開講座を毎年開催しております。
今後も皆さまに役に立つ公開講座を開催していきますので、ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
当日の様子
今後も、公開講座の開催情報は、本学公式HP、言語聴覚専攻科HPにて発信していきますので、是非ご参加ください。


