最大112万円が支給!『教育訓練給付制度』指定
2年課程
4年制大学卒業者対象
パンフレットやオープンキャンパスではわからない本学の魅力を伝えるためのスペシャルコンテンツ。
ST MAGAZINE twitterナレッジチャンネルでは多くの方々に「ST」を知ってもらう為に様々な視点でSTについて呟いています。
For Candidates
本学サイト
Access Map
0120-581-834
未来のSTと共に学びを深め、国家試験やキャリア形成まで一人ひとりに寄り添う本学の経験豊かな教員を、インタビュー形式でご紹介いたします。
学生のみなさんへ
言語聴覚士は、患者様に寄り添って可能性や希望を見つけていける存在です。
言語聴覚科教員 専攻科主任/教授
大西 環
専門領域
成人のコミュニケーション障害
STとして必要な力とは
小手先のHOW TOではなく、基礎知識を深め、 回復の可能性をさぐること。
言語聴覚科教員 教授
大根 茂夫
成人のコミュニケーション障害摂食・嚥下障害
私の教えていること
新生児からの発達段階を学んでください。それが、小児領域への最初の一步です。
言語聴覚科教員 准教授
岡崎 満希子
子供のコミュニケーション障害
臨床現場にいるからわかること。10年間の「経験」を伝えたい。
言語聴覚科教員 講師
中村 靖子
摂食・嚥下障害成人のコミュニケーション障害
関わるのは人生のワンステージ。だからこそ、小児と成人とを分けて考えない。
言語聴覚科教員 助教
川畑 武義
子どものコミュニケーション障害小児摂食嚥下障害
最初の授業で教えること
「セラピストの自分を演じること」は、寄り添うための技術です。
保健医療学部教員 教授
山口 忍
聴覚障害補聴器・人工内耳
「ことば」や「音」とは、そもそも何か?その問いから考えていきます。
保健医療学部教員 研究科長/教授
松井 理直
言語学/音声学音響学/心理学