INTRODUCTION
「人の役に立つ言語聴覚士の輩出」を掲げる大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科では、様々な領域で活躍する多様な講師陣が在籍する。言語聴覚士の経験を生かし、他領域との連携により斬新な臨床活動をする柴本 勇(しばもと いさむ)氏もその一人だ。
より効果的なリハビリテーションを行うためには、確定的なセオリーに加え、患者様一人ひとりに合わせたオリジナルな方法論を導き出す力が求められる。私たちが患者様と直接会える時間は限られている、だからこそあらゆる力を結集してその空白の時間を埋めることがよい結果を生むと柴本氏は話す。
柴本氏は、たとえば工学と言語聴覚学とを融合させることで、学問や臨床の領域拡張ができ、結果的に患者様の回復につながると説く。同時に、リハビリテーションという言葉のイメージをよりポジティブにすることを狙う。「想像すること」から「創造すること」にかえる臨床感を語る柴本氏に、領域横断的な活動の一部始終を伺った。
柴本 勇先生
聖隷クリストファー大学大学院 リハビリテーション科学研究科 研究科長
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 教授
福井医療技術専門学校 (現 福井医療大学) 言語療法学科卒。言語聴覚士として勤務後、University of Arkansas に留学。帰国後、聖隷三方原病院、聖隷浜松病院に勤務する傍ら、東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科博士課程 で口腔老化制御学を学び博士号取得。2007年より言語聴覚士の養成教育に携わる。2016年から現職。臨床・教育・研究の傍ら、職能団体や公的機関の役員を歴任。2015年~2017年 Asia Pacific Society of Speech Language and Hearingの会長としてアジア環太平洋地域の言語聴覚障害治療の発展に尽力する。2021年より大阪保健医療大学 客員教授。
3. 領域を横断すること、これからの言語聴覚士
──言語聴覚士である柴本先生がモノづくりをする理由とは何でしょうか?
リハビリテーションは、必要性はわかっていてもやりたくないと思われる方も大勢いらっしゃると思います。でも私は、もっともっとしていただきたい。なぜなら患者様によくなっていただきたいからです。そのためには、「リハビリテーションが楽しいものにならなければいけない」と考えています。リハビリテーションにゲーム性を持たせて、楽しくやっているうちにいつの間にかよくなっていく。できていないことには無情にもはっきりわかる。そのような力が道具にはあります。少しでもリハビリテーションがポジティブなものになってほしいと思います。その一歩一歩が、障害を持っていようと持っていまいと活躍できる健全な社会に近づくキッカケにもなると思います。
──では、あらゆる学問の中で、工学との連携でしかできないことはありますか。
言語聴覚学はコミュニケーションの分野ですから、”感覚的”にとらえられることが多いように思います。反対に工学は、”実証的”な分野です。彼らと連携していくと、あらゆるコミュニケーションが可視化できる。 今まで感覚的だったものを具体化していくことができるのです。これが、私のモノづくりのもう一つのポイントになっています。
連携し始めた頃は私の方から必要なものを伝えて、それを作ってもらうという一方向的な関係でした。しかし、最近は少し変わってきています。私も工学についての多少の知識を得ましたし、彼らも臨床のことが少しずつ分かるようになってこられました。すると、互いがそれぞれ別の切り口で積極的にアイデアを出し合うようになり、領域や職種を越えて新たな領域が生まれてきました。
──どちらか一方ではなく、互いの価値観が合わさることで、新しい視点が生まれるということですね。
その通りです。私は患者様がお困りのことやご希望はわかりますが、工学のことは全くわかりません。その逆も言えます。その両方のおぼろげなところを補い合い人が出会うことによって、それぞれのおぼろげなところが明確になります。その時に重要なのは、自分の学問領域のことをよく知っておかなければいけないということです。自分が専門とする領域の言葉をしっかりと持っておくべきです。自分は何を知っていて何ができるのか。それができてはじめて互いに面白いねと言えると思います。
根本的には、その人を良いことをしたいということだけで十分です。しかし、その分野の理論や知識は、他の人たちに伝えられた方がよいと思います。思いだけでは、他領域の人には伝わりません。
思いと具体性、これが重要です。そして、目標を持つこと。工学との連携においても、特定の患者様がこの道具を使うことによってこうなるな、ということを意識する。私は常に、その確信を目指してモノづくりの提案をしています。
4. 社会とつながる言語聴覚士
──言語聴覚士にとって、なぜ他領域との連携が重要なのでしょうか?
決まったセオリーに従うことは一見良いことととらえられがちですが、個々の患者様にとってベストなやり方とは言い切れません。人は全員違いますから、全ての人に最善で有用な方法は存在しないと考えた方が良いのではないかと思っています。
私たちは、個々の患者様に合わせたやり方を提案しなければなりませんが、臨床の視点だけではどうしても限界があります。しかし、そこに別の視点が加わると今までになかったアイデアが生まれ、道具ができる。それは結果的に、その人を支えるための選択肢が増えるということです。
──選択肢が増えることで細分化し、個々に合わせた方法が提案できるのですね。
やはりそこでも根本にあるのは、「目の前の患者様が必要なこと」を考えることです。そして、そのために必要な連携をつくっていくのです。それは工学だけに限りません。様々な職種や学問と連携することも可能だと思っています。今ある社会に貢献したい。人に尽くしたい。これはあらゆる職種に共通していることですから。
あるとき、患者様のご家族から私の研究室に電話がかかってきました。「最近 機械の動きが悪くなってきたので、見に来てくれないか」ということでした。普通に考えると、これは言語聴覚士の領域ではありません。言語聴覚士とエンジニアが日常のレベルで協働する。これが連携の先にあることだと思います。専門性プラスアルファの活動です。その結果として、患者様方が私たちのプラスαの活動を期待してくださいます。
──患者様のことを想う心が連携を促し、社会とつながる鍵になる。
そうです。勇気をもって他領域の人たちに話しかけてみてください。きっと、話がはずんで新たな発見があると思います。
モノづくりには、「想像」と「創造」のふたつがあります。最初の段階は、こんなものがあれば、あの患者様はよくなるだろうなと自分の中だけで思い描いている状態です。しかし連携をすると、それが確信をもった具体的な何かに変わっていく瞬間があります。患者様との関わりの中で想像したことは、社会にとっての力になりえます。
私の場合も同じです。言語聴覚士として、患者様に必要なものを想像することしかできない。しかし、工学の方と話をすることで、リアリティを持ち始めて現実になる。漠然とした「想像」をリアリティのある「創造」に変える力。これが重要です。夢は自由にもつことができ、それを叶えることが言語聴覚士の使命ですから。
──他領域の学問と柔軟につながり合い、「想像」を「創造」に変えて夢を実現していく。それを実践されているのですね。
工学は、広く社会全体が良くなることを目指している学問であると言えます。一方、言語聴覚士は「個」を対象とします。本当に「個」のためを考えると、「狭く深く」という考え方が必要です。
私の場合、「個」のための訓練をする解決策となったのが工学との連携です。この人のためにこれが必要と考え、他領域と連携するという発想が必要だと思います。この連携は、言わば「個のための活動」で、連携する他領域の人も「個」を感じて活動します。専門性として究められていることが他領域と出会い、感化し合うことによって幅を拡げ、新しい領域が生まれるのです。領域や職種の垣根を超えて、ある一つの活動で社会が動く、これが連携であり融合、新たな領域です。
いかに個のために頑張るか、それが連携している意味だと思います。ただし、それは境地にまで到達すると、「個」のためのものを「万人」のためのもの、「社会」のためのものに発展させることもできます。本当にこの患者様に必要なことは何かを考え創造し、その方に良くなっていただく。そして、同じような患者様たちに向けて、「こんなことをやっておくと楽になるよ」と広く使っていけるものにすることもできるのです。
広くもできる、深くもできるのがプロフェッショナルですね。患者様はそういった活動を必要とされています。私は、これからもそこを目指していきたいと思います。
大阪保健医療大学大学院では、基礎研究と臨床研究を往復しながら、より高度で専門的な特論演習や特別研究に取り組む医療技術者の育成もおこなっています。
(文=片山達貴/映像作家)
※関連記事 [インタビュー] STの未来を拓く|関わる人が人生を謳歌できるなら手段なんて問わない。型にはまらないSTの仕事。 [前編] https://st.ohsu.ac.jp/st-magazine/special-shibamoto-part1/ |