ST MAGAZINE メニューを開く

ST TEACHERS INTERVIEW

言語聴覚士は、
患者様に寄り添って
可能性や希望を
見つけていける存在です。

専門領域

成人のコミュニケーション障害

大西 環

ONISIHI TAMAKI

私の教えていること

「失語症」の授業と「対話会」を通して、臨床に必要な姿勢やコミュニケーション能力について考えていきます。 01

「失語症Ⅰ(基礎)」では、失語症とは何か、その定義や専門用語、症状を診る際の視点などを講義しています。できるだけ臨床で出会った患者様の実例を話すようにし、言語聴覚士の臨床で求められる姿勢や、内容についても触れるようにしています。
「リハビリテーション概論」では、言語障害をおもちの方やそのご家族にご来校いただき、学生さんがコミュニケーションを図ります(通称「対話会」と呼んでいます)。
患者様と直接触れ合い、現在の生活の様子や発症時の様子、これまでのリハビリテーションのお話を伺って、患者様ご自身のことや言語聴覚士の職務、必要なコミュニケーション能力について考えることをねらいとしています。
これらの授業を通じて自分の理想的な言語聴覚士像をもち、「こうなりたい」と学生さんが思うことが大切と考えています。折に触れ、私自身が抱く言語聴覚士の理想像や憧れも話します。

STとして必要な力とは

患者様の立場に立って、
「想像する力」が大切です。
02

失語症の方の「気持ちを想像する大切さ」を伝えています。患者様の立場に立って物事を考えることは臨床の基本です。それぞれの症状について、「その症状が出ている状態では患者様はどんな状況であるか」「どんな心境であるか」「ご家族はどう感じておられているか」などについて想像をめぐらせ、配慮する。ことばが不自由な方であれば、なお一層必要な姿勢であり、どれほど経験を積んだとしても、いつでもその原点に立ち戻って理解していく必要があります。そういう想像力が求められる世界(職業)に足を踏み入れたということを意識してもらいたいと思っています。

また、臨床では患者様が示す反応や症状が何であるのかはっきりしないこともあります。学生さんは答えが見つからないことで不安になりますが、失語症は脳の働きと関係が深く、その全てが解明されているわけではありません。白黒はっきりしないのであれば、何であるか考えられる可能性を全て挙げ、自分なりの根拠をもって「グレーのまま考えてみてよい。」と伝えるようにしています。初めから一つに断定してしまうことは危険性があります。いくつかの仮説を基に評価や訓練を進め、その過程で明らかにしていくというのも一つの方法です。そういう方法があることを知り、丁寧に症状をみて考える経験を積み重ねながら患者様が回復する可能性を探していってほしいと思います。

学生のみなさんへ

言語聴覚士は、
患者様に寄り添って可能性や希望を見つけていける存在です。
03

一般的に、「リハビリテーション」と聞くと「障害を治すこと」とイメージする方が多いように思いますが、学生さんには(例え障害が残っていても)「その人らしい生活を送る」という視点を忘れないでいてほしいと思います。患者様や現場から求められるのは、その視点がある言語聴覚士ではないかと思います。1年生の前期には、十数名の言語聴覚障害をおもちの方にご来校いただき、学生さんとの「対話会」を開いていますが、対話を通してそういったことも実感してほしいと思っています。この対話会を含め、1年生8月の臨床実習Ⅰ(見学実習)など、1年生の早い時期から実際の患者様と接する機会をつくっているのが当専攻科の特長です。学生さんにとって患者様と関わって得る「気づき」ほど勉強になるものはありません。また、2年生では一人の患者様にご協力いただいて、評価から訓練までの一連の流れをグループ単位で考える授業もあります。

「患者様は今どのような状況なのか」「以前はどのような生活だったのか」「どのような検査を使って、どう評価するのか」「評価にもとづいて訓練プログラムをどう組み立てるか」といった内容について、ディスカッションし、レポートにまとめ、フィードバックを受けて実施していきます。そこでも大切になってくるのが、患者様をよく知り、「今のその方の最善はどういう状態なのか、どういう生活なのか」を考えることです。
臨床で出会う患者様は、突然の病気に襲われ、予期せぬ事態に大きな不安を感じ、落胆し、自分に価値を見いだせなくなったと感じているかもしれません。言語聴覚士は、まさにその場に居合わせる存在です。学生さんには、卒業後「そんな時こそ、患者様に寄り添っていける存在」「少しでも一緒に可能性や希望を見つけていける存在」であってほしいと思います。
2年間の養成教育の中で学生さんに知ってほしいこと、感じてほしいことはたくさんあります。当専攻科のカリキュラムは、これまで数回変更してきました。それは、卒業後、患者様やご家族のことを言語聴覚士としてしっかり考えられるようになるための変更です。また、それらを身につけやすくするため、いろいろな意図と仕組みをもってカリキュラムを作ってきました。授業内容や取り組みの前には学生さんがいて、その先には患者様やご家族がいます。私たち教員はそれを意識して教育活動を行っていますが、学生さんたちもそれをよく感じており、言語聴覚士としての資質や能力を自ら伸ばそうと努力し、がんばっています。

FROM ST TEACHER MESSAGE

大西 環先生

届けたい想い

「言語聴覚士になる」という目標に向かって、一生懸命がんばっている学生の皆さん、
担当の患者様がどうすればよい状態になるかをひたすら考えている卒業生のみなさん、
一生懸命なその熱意が、言語聴覚士としての力を伸ばしてくれるはずです。
そして、その気持ちは、真っ先に患者様やご家族に伝わっていくでしょう。
今、もっている力を出して目標に向かって進んでいく。
患者様も、学生さんも、教員もみなその過程の中にいるのかもしれませんね。
患者様の人生の幸せを願うことと同じように、学生のみなさんそれぞれの未来を応援しています。

大西 環夫