言語聴覚士の就職先として最も多いのが「医療機関」です。大学病院や総合病院などのほか、
リハビリテーションを専門に行うリハビリテーション病院や診療所、クリニックなどがあります。
多くはリハビリテーション科に所属し、コミュニケーション障害や嚥下障害などの検査や訓練を行いますが、
耳鼻咽喉科や歯科、口腔外科などでも活躍しています。
言語聴覚士を知る
言語聴覚障害に関する幅広い専門知識や技術を身につけ、対象者に寄り添って、
より豊かな人生を送れるよう支援する専門職。
言語聴覚士
言語聴覚士の就職先として最も多いのが「医療機関」です。大学病院や総合病院などのほか、
リハビリテーションを専門に行うリハビリテーション病院や診療所、クリニックなどがあります。
多くはリハビリテーション科に所属し、コミュニケーション障害や嚥下障害などの検査や訓練を行いますが、
耳鼻咽喉科や歯科、口腔外科などでも活躍しています。
近年、ますます言語聴覚士の需要が高まっているのが訪問リハビリテーションです。
訪問リハビリテーションでは、リハビリテーションが必要であると主治医が判断した方のご自宅に訪問し、
ひとり一人の状態やご家庭の環境に合わせて、食事やコミュニケーションの評価や訓練、支援を行い、生活の質を高めることを目指します。
また、介護老人保健施設では、介護を必要とする高齢者の方が自宅での生活を目指しリハビリテーションを行っています。
言語聴覚士は、理学療法士や作業療法士をはじめ、介護にかかわるスタッフと連携しながら活動します。
言語聴覚士が対象とするのは大人だけではありません。児童発達支援センターや特別支援学校、
放課後等デイサービスといった小児を対象とする施設でも言語聴覚士が求められています。
こうした施設では、ことばや聴こえ、コミュニケーションに障がいを伴う子どもの発達を支援することが大きな役割です。
また、保育所や学校の先生に助言をしたり、ご家族からの相談にのったり、適切なアドバイスを行ったりすることも求められます。
言語聴覚士は、今後もさらなる活躍が期待されています。
保健所や保健センターなどで働く言語聴覚士は、公務員としてコミュニケーション能力や摂食嚥下に悩みを持った方や、
そのご家族に対する相談業務が主な仕事です。相談内容が多岐にわたり、幅広い知識が求められます。
言語聴覚士を養成する教育機関などで専門知識や専門技術を教え、教員として活躍する言語聴覚士もいます。
絵や文字が描かれたカードを使い、言葉を出すことや聞いた言葉を理解する訓練を行います。
絵が描かれたカードを使い、利用者様一人ひとりの障がいに応じた言語訓練を行います。
宮崎 友里さん
和歌山県立医科大学附属病院
リハビリテーション部
定岡 綾さん
急性期総合病院救命救急センター
開催時期 | 2月 |
---|---|
開催場所 | 東京都、大阪府、北海道、愛知県、福岡県、広島県 |
試験科目 | 基礎医学、臨床医学、臨床歯科医学、音声・言語・聴覚医学、心理学、音声・言語学、社会福祉・教育、言語聴覚障害学総論、失語・高次脳機能障害学、言語発達障害学、発声発語・嚥下障害学及び聴覚障害学 |
試験形態 | 筆記試験 (5択のマークシート形式) |
問題数 | 専門基礎科目100問、専門科目100問の計200問 |
合格基準 | 120点以上 |