ST MAGAZINE メニューを開く

言語聴覚士を知る

言語聴覚士とは?

言語聴覚障害に関する幅広い専門知識や技術を身につけ、対象者に寄り添って、
より豊かな人生を送れるよう支援する専門職。

言語聴覚士(ST)とは

「コミュニケーション」や「食べること」の障がいを
専門とするスペシャリストです

言語聴覚士は、言語聴覚障がいに関する幅広い専門知識や技術を身につけ、対象者に寄り添って、より豊かな人生を送れるよう支援する専門職です。
想像してみてください。もし話したいのに話すことができなくなったら…。もし食べたいのに食べられなくなったら…。社会にはそんな障がいをおもちの方がたくさんいます。言語聴覚療法の対象は、赤ちゃんから高齢者まで幅広い方々です。言語聴覚士は医療・福祉・教育の分野で非常に必要とされているセラピストです。

Check!
言語聴覚士は、患者様に寄り添って可能性や希望を見つけていける存在です。

言語聴覚士は、患者様に寄り添って可能性や希望を見つけていける存在です。一般的に、「リハビリテーション」と聞くと「障がいを治すこと」とイメージする方が多いように思いますが、学生さんには(例え障がいが残っていても)「その人らしい生活を送る」という視点を忘れないでいてほしいと思います。患者様の希望や可能性を見つけて実現すること、それが言語聴覚士の望みでもあり、やりがいでもあります。

言語聴覚専攻科主任/教授 大西 環

言語聴覚士

の魅力

言語聴覚士の将来性
その専門性と高まるニーズ

POINT1

言語聴覚士は現在3万9896人(令和5年3月)。その数は、時代の要請と共に増えていますが、言語聴覚障害や嚥下障害などの対象者は約650万人とされており、まだまだ不足しています。言語聴覚士は、脳卒中や老化によりコミュニケーションや飲み込みに問題を抱える高齢者や小児の発達障害など幅広い年齢層と障がいを対象とし、多くの領域から求められる存在です。非常に将来性の高い職業であると言えます。

言語聴覚士国家試験 合格者数累計

出典:会員動向|日本言語聴覚士協会HP https://www.japanslht.or.jp/about/trend.html

より豊かな生活を実現するために
障がいの原因や解決方法を考える

POINT1

「話すこと」「聞くこと」「食べること」は、人の尊厳にかかわります。それが困難になるということは、生きるよろこびの一部を失うことだと言っても過言ではありません。言語聴覚士は、そうした困難の中にある方たちの気持ちに寄り添い、その原因や解決方法を考え、より豊かな生活を送れるよう支援します。可能性を見出し希望を実現することは、言語聴覚士の一番のやりがいと言えるでしょう。

言語聴覚士がサポートする障がい

対象とする障がいの種類

言語聴覚士の仕事

仕事の種類

  • 言語訓練

    言語の理解や表出、声や発音、読み書きなどの訓練

    失語症・高次脳機能障害、構音障害・音声障害の状態を把握し、原因を考慮した上でリハビリテーションのプログラムを立て、機能訓練などを行い、社会生活への復帰を目指します。

  • 聴覚への支援

    補聴器や人工内耳の調整をはじめ、
    聞こえに関する支援や訓練を行う

    聴覚に関する検査や訓練、補聴器や人工内耳の調整などを行います。対象が言語獲得期にある幼児の場合は、ことばの獲得もサポートします。

  • 摂食嚥下訓練

    食べることや飲み込むことに関する評価や訓練

    食べることや飲み込むことが難しくなる摂食嚥下障害。肺炎や窒息の可能性もあり、注意が必要です。その原因や状態に応じて訓練や食事形態の調整などを行い、おいしく安全に摂食できるようリハビリテーションを行います。

  • 子どもへの発達支援

    ことばを育てる発達支援

    ことばの発達に遅れがみられるお子さんにコミュニケーションやことば、文字への関心を促し、ことばの獲得を支援します。その子らしく育つための環境を整える地域のコーディネーターの役割も担っています。

言語聴覚士が活躍するフィールド

  • 医療機関

    大学病院・総合病院・一般診療所・リハビリテーション専門病院 など

    言語聴覚士の就職先として最も多いのが「医療機関」です。大学病院や総合病院などのほか、
    リハビリテーションを専門に行うリハビリテーション病院や診療所、クリニックなどがあります。
    多くはリハビリテーション科に所属し、コミュニケーション障害や嚥下障害などの検査や訓練を行いますが、
    耳鼻咽喉科や歯科、口腔外科などでも活躍しています。

  • 介護・福祉施設

    訪問看護ステーション・介護老人保健施設 など

    近年、ますます言語聴覚士の需要が高まっているのが訪問リハビリテーションです。
    訪問リハビリテーションでは、リハビリテーションが必要であると主治医が判断した方のご自宅に訪問し、
    ひとり一人の状態やご家庭の環境に合わせて、食事やコミュニケーションの評価や訓練、支援を行い、生活の質を高めることを目指します。
    また、介護老人保健施設では、介護を必要とする高齢者の方が自宅での生活を目指しリハビリテーションを行っています。
    言語聴覚士は、理学療法士や作業療法士をはじめ、介護にかかわるスタッフと連携しながら活動します。

  • 教育・こどもの福祉

    児童発達支援センター・幼稚園 など

    言語聴覚士が対象とするのは大人だけではありません。児童発達支援センターや特別支援学校、
    放課後等デイサービスといった小児を対象とする施設でも言語聴覚士が求められています。
    こうした施設では、ことばや聴こえ、コミュニケーションに障がいを伴う子どもの発達を支援することが大きな役割です。
    また、保育所や学校の先生に助言をしたり、ご家族からの相談にのったり、適切なアドバイスを行ったりすることも求められます。
    言語聴覚士は、今後もさらなる活躍が期待されています。

  • 行政機関

    保健所・保健センター・都道府県庁 など

    保健所や保健センターなどで働く言語聴覚士は、公務員としてコミュニケーション能力や摂食嚥下に悩みを持った方や、
    そのご家族に対する相談業務が主な仕事です。相談内容が多岐にわたり、幅広い知識が求められます。

  • その他

    言語聴覚士養成所 など

    言語聴覚士を養成する教育機関などで専門知識や専門技術を教え、教員として活躍する言語聴覚士もいます。

Check!
言語聴覚士に必要なスキルは?

言語聴覚士には、専門的な知識や技術、コミュニケーション力に加え、科学的思考力、問題解決力が必要です。また、資質向上のための自己研鑽力、チームで良好な関係を築くための連携力、医療職としての倫理観などが求められます。

Special Contents

ST MAGAZINE

パンフレットや学校説明会ではわからない本学の魅力を伝えるためのスペシャルコンテンツ

VIEW ALL

ST MAGAZINE ST MAGAZINE

言語聴覚士の1日

医療機関の場合

絵や文字が描かれたカードを使い、言葉を出すことや聞いた言葉を理解する訓練を行います。

08:30 ミーティング
出勤後、現場の医療スタッフとミーティングを行い、患者様の状態やスケジュール、伝達事項などを共有。医師をはじめとするメディカルスタッフ達とのチーム医療のため、他の職業間との連携をスムーズに行うよう心がけます。
09:00 言語訓練
担当患者様の言語訓練を行います。失語症や摂食嚥下障がい、構音障がいなど一人ひとり異なる問題を抱えているため、それぞれに適した個別訓練を行います。
12:00 嚥下訓練
昼食時間に患者様の病室に出向き、嚥下訓練を行います。また、嚥下障がいの患者様を巡回し、食事介助を行うスタッフに個々の患者様に応じた介助方法についてアドバイスを行ったりします。摂食嚥下障がいのある患者様にとっては食事自体がリハビリです。
13:00 昼休憩
休憩時間
14:00 午後の訓練や検査
午前と同様、担当患者様の訓練を行います。必要に応じて、言語や嚥下に関する検査なども行います。
訓練が終われば、一人ひとりのカルテをつけていきます。
17:00 訓練終了
必要に応じて担当患者様に関する書類の作成やその日得た情報の共有、翌日の準備をして業務終了。

介護施設の場合

絵が描かれたカードを使い、利用者様一人ひとりの障がいに応じた言語訓練を行います。

09:00 ミーティング
出勤後、福祉職の方々と合同ミーティングを行います。その後、医療職独自のミーティングをします。
10:00 リハビリ開始
利用者様の生活援助やレクリエーションを中心にした訓練を実施。利用者様の生活に即して行うため、福祉職の方々としっかり連携をして訓練を行っていきます。
11:30 昼食時の巡回
利用者様の食事場面を見回ります。嚥下能力が低くなった利用者様には嚥下訓練を行ったり、介護スタッフに食事介助方法についてアドバイスを行ったりします。
12:30 昼休憩
休憩時間
13:30 午後からのリハビリ開始(レクリエーション)
施設で実施されるレクリエーションをはじめ、それぞれの利用者様の活動に参加。言語聴覚士はただ参加するのではなく、利用者様の言語能力等を観察し、それぞれに応じたコミュニケーション方法等を考えていきます。コミュニケーション方法は福祉職の方と共有し、連携しながら実践していきます。
15:30 ミーティング
施設と提携している医師・看護師等とミーティングを実施。一人ひとりの利用者様の状態に合わせた計画を話し合います。
16:30 ご家族との面談
面会に来られたご家族と、利用者様の現在の症状やリハビリ内容等を説明し、今後のリハビリについて話し合います。
17:00 退勤
職員達と1日の情報を共有し、業務終了。

言語聴覚士のやりがい

Check!
大阪保健医療大学を卒業した
現役言語聴覚士の声

宮崎 友里さん

和歌山県立医科大学附属病院
リハビリテーション部

卒業生インタビュー

チーム医療で看護学校への
復学をサポート

バイク事故で頭部外傷を負った看護学校1年の患者様。事故翌日からリハビリを開始し、ことばを聞いたり理解する練習を始めました。回復のレベルに合わせながら、復学を目指し、授業を想定したリハビリを導入。PTさんらとも連携し、通学手段の確認も行いました。
半年後、見事に復学が叶い「先生!単位取れた!」と報告がありました。リハビリの合間に人間関係などの悩みも打ち明けてくれた彼女の今の目標は「看護師になって、この病院に戻ってくること」だそうです。素敵な看護師さんになった姿を見るのが今から楽しみです。

VIEW ALL

定岡 綾さん

急性期総合病院救命救急センター

卒業生インタビュー

障がいをパートナーとして
生きる人たちから学ぶ

「患者さんの生きざまを見せてもらいなさい」私が言語聴覚士の実習生の時に、病院の大先輩からいただいた言葉で、心の奥深くにずっと大事に持っている言葉です。これまで関わらせていただいた患者様からは、思うようにいかず苦悩されながらも明るく前に進まれる”生きざま”をたくさん見せていただきました。
病院では、毎日様々なコミュニケーション障害、嚥下障害を抱える患者様に出会います。患者様が少しでも「もう一度、私らしく生きてみよう」とその一歩を踏み出せるよう、言語聴覚士として専門的な知識と技術を鍛錬し続け、また人として成熟するよう丁寧に生きていきたいと思います。

VIEW ALL

Special Contents

ST MAGAZINE

パンフレットや学校説明会ではわからない本学の魅力を伝えるためのスペシャルコンテンツ

VIEW ALL

ST MAGAZINE ST MAGAZINE

言語聴覚士の目指し方

言語聴覚士国家試験について

開催時期 2月
開催場所 東京都、大阪府、北海道、愛知県、福岡県、広島県
試験科目 基礎医学臨床医学臨床歯科医学音声・言語・聴覚医学心理学音声・言語学社会福祉・教育言語聴覚障害学総論失語・高次脳機能障害学言語発達障害学発声発語・嚥下障害学及び聴覚障害学
試験形態 筆記試験
(5択のマークシート形式)
問題数 専門基礎科目100問、専門科目100問の計200
合格基準 120点以上

PICK UP

国家試験合格率は
22年連続全国1位。

平均合格率をはるかに超える
全国トップの資格取得率。
“2年で必ず言語聴覚士になりたい”
という方に
大阪保健医療大学は選ばれています。

大阪保健医療大学の充実したサポート体制

国家試験対策の4つのポイント

夢の実現のための2年間。
1人ひとりに寄り添い、
合格までの道のりを大学全体で支えます。

  • 01

  • 02

  • 03

  • 04

  • 03

  • 04